コラム

内部統制とは? 目的や構成要素、実現に役立つツール

内部統制とは、「企業が目標を達成するためのルールやプロセスを定め、全従業員がそれを遵守、運用すること」を意味します。内部統制は企業の事業が円滑に機能するためにも必要ですが、上場審査基準にも関わるため、特にIPOを目指す企業さまにとっては欠かせない取組みです。本記事では、内部統制の目的や構成要素、内部統制の3点セットについて解説します。

記事を見る


部分最適・全体最適とは? メリットデメリット・ポイントを解説

事業継続のためには人材確保や生産性向上などがテーマとして挙げられますが、それらを根底から解消するためには業務効率の向上が欠かせません。業務プロセスにおける課題を把握して改善を繰り返す、いわゆる“最適化”が重要です。本記事では、部分最適と全体最適について、それぞれメリットとデメリット、実行するポイントを紹介します。

記事を見る

決算早期化の目的と実現に向けた4つのポイント

企業で必ず行われる決算業務。これまで決算は年に一度行われることが一般的でしたが、最近は年単位の決算ではなく月次決算を行う企業も珍しくありません。また、決算は早期化が望ましいとされていますが、それにはどのような理由があるのでしょうか。本記事では、決算早期化の目的や実現するための4つのポイントについて解説します。

記事を見る

卸売業の課題とERP(基幹システム)を選ぶ5つのポイント

メーカーと小売業者の仲介役である卸売業では、商品の入出庫や受注・出荷の管理など、業務が煩雑になりやすいという課題があります。卸売業が抱える課題を解決へ導くには、受発注や在庫管理はもちろん、商品のトレーサビリティや正確な需要予測などを行うことが大切です。本記事では、メーカーと小売業者の仲介役である卸売業が抱える課題やERPに必要な機能、ERPを選ぶ際に押さえておきたいポイントについて解説します。

記事を見る


【情シス部長必見!】基幹システム(ERP)の入れ替えにおける2大ポイント

企業の経営活動を支える“基幹システム(ERP)”は、事業の安定化や成長のために重要な役割を担っています。財務会計・顧客管理・営業管理などの日常業務や事業計画の中核にもなるため、入れ替えには万全を期して臨むことが重要です。本記事では、基幹システムの入れ替えが必要になるケースや、入れ替えのポイントを失敗例とともに紹介します。

記事を見る

基幹システム(ERP)のクラウド化が求められる理由やメリット、おすすめのシステム

インターネットの普及とともに、さまざまなモノやサービスがクラウド化されています。近年ではクラウド型基幹システム(ERP)も多く見られるようになりました。そこで、本記事では基幹システムのクラウド化が求められる理由やメリット、おすすめのシステムについて紹介します。

記事を見る

DX推進に必要な4つのステップ

コロナ禍を経て、人々の生活様式やビジネス環境が大きく変わったいま、業務にかかる時間の短縮、人件費の削減、生産性の向上などを実現するために、企業におけるDX推進の必要性が高まっています。本記事ではDXの現状をはじめ、DX推進に必要なステップ、DX推進に貢献するツールについて解説します。

記事を見る

基幹システムとは? 概要・メリットについて解説

企業経営の中核としてあらゆる業務を統括して管理する基幹システム。基幹システムは企業活動の基幹業務を担っており、業種や業務内容ごとにさまざまなシステムが活用されています。本記事では、基幹システムとはどのようなシステムなのか、基本的な概要をはじめ、自社に導入するメリットについて解説します。

記事を見る

ERPの導入/入替でお悩みなら
ぜひお気軽にご連絡ください

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日9:00~17:00)

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

ページトップへ

SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はドイツにあるSAP SEやその他世界各国における登録商標または商標です。またその他記載された会社名およびロゴ、製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。