catch-img

なぜDXには基幹システム(ERP)が欠かせないのか?

経営環境や社会・顧客のニーズが激しく変化する現代。企業がその変化に柔軟に対応し、自社の価値や競争性を確保していくには、DX(Digital Transformation:デジタル・トランスフォーメーション)によるビジネスモデルの変革が必要です。

さまざまな業界でDX推進が図られていますが、従来の慣習や企業独自の文化が根付いており、なかなかDX進まないという企業が多いのが現状です。

そうしたなか、DX推進の一歩となるのが業務プロセスの合理化や社内横断的なデータ活用に向けた基幹システム(ERP)の活用です。この記事では、DXの基礎知識をはじめ、DXにおける基幹システムの位置付けについて解説します。


目次[非表示]

  1. 1.DXとは
  2. 2.DXにおける基幹システムの位置付け
    1. 2.1.リアルタイムなデータ処理・分析
    2. 2.2.既存システムの複雑化・ブラックボックス化の解消
    3. 2.3.導入コストの低減
  3. 3.基幹システム導入後のデータ活用方法
    1. 3.1.SAP Analytics Cloud
    2. 3.2.SAP Business Technology Platform
  4. 4.まとめ


DXとは

DXとは、IoTやAIといったデジタル技術の活用により、人々の生活や企業活動をよりよい方向へと変革させるという概念です。この概念は、2004年にスウェーデンのウメオ大学の教授エリック・ストルターマン氏によって提唱されました。

経済産業省では、DXを以下のように定義しています。


▼DX推進指標におけるDXの定義

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

引用:経済産業省『「DX 推進指標」とそのガイダンス


現在、さまざまな企業がDXに取り組んでいますが、本格的な実現に至らないのが現状です。その理由の一つとして、DXの認識に対する誤解があると考えられています。

経済産業省が2018年9月に公表した『DXレポート』では、DX推進を阻んでいる要因として以下の3つが挙げられました。


▼DX推進の阻害要因

  • 既存システムが事業部門ごとに構築されており、データが分断されている
  • 過剰なカスタマイズがされており、複雑化・ブラックボックス化している
  • 経営者がDXを望んでも現場サイドの抵抗が大きい

上記に対して、同省が2020年12月に公表した『DXレポート2』では、DXが進まない理由として、DXの本質ではない解釈を生んでいることが原因であるとまとめられています。


▼DXに対する誤った解釈

  • DX=レガシーシステムの刷新
  • 現時点で競争優位性が確保できていれば、これ以上のDXは不要

DXを推進していくためには、このような誤った認識をなくし、DXの本質を理解することが重要です。そのためには、企業が変化に迅速に対応して変革し続ける能力を身に付けるとともに、ITシステムのみならず企業文化(固定観念)の変革が必要とされています。



DXにおける基幹システムの位置付け

基幹システムは、DX推進の第一歩になると考えられています。

DXの本質である、「環境変化に迅速かつ柔軟に対応し、企業文化の変革によって競争上の優位性が確立された状態」を目指すためには、社内データを横断的に共有・活用できる環境が求められます。基幹システムがDX推進の第一歩とされる所以は、基幹システムによってこの社内データの活用環境が整うためです。具体的には以下の役割を担います。

※基幹システム・・・基幹システムとは、企業の経営資源となる人材・資材・財務などの情報を一元管理し、業務の効率化や、組織全体を通したデータ活用を実現するシステムです。


リアルタイムなデータ処理・分析

基幹システムを導入することにより、企業活動で発生するデータを統合し、リアルタイムな処理・データ分析が可能になります。その結果、目まぐるしく変わる環境の変化にも、スピーディーかつ的確な経営判断ができるようになります。


既存システムの複雑化・ブラックボックス化の解消

基幹システムはさまざまな業務システム機能を併せ持つため、企業の幅広い業務を1つのシステムに統合することが可能です。DX推進の妨げになっていたシステムの複雑化・ブラックボックス化の解消にも貢献します。


導入コストの低減

クラウド型の基幹システムであれば、自社でサーバー・ソフトウェアを用意する必要がなく、初期投資や運用コストを抑えられます。業務の拡張や人員配置の変化にも対応しやすくなるため、企業の成長に応じて柔軟に改変することが可能です。

DX推進についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

DX推進における課題と実施のポイント



基幹システム導入後のデータ活用方法

基幹システムの導入後は、一元管理されたデータを実際に活用する段階へ移りますが、この際ポイントになるのは、予測分析と拡張の2つです。

この2つは、優位性をの確立を目指すにあたって欠かせないポイントになります。予測分析と拡張に役立つツールを2つ紹介します。


SAP Analytics Cloud

SAP Analytics Cloudは、基幹システムに統合されたデータを見える化・分析ができるクラウド型のBIソリューションです。

収集したデータを基に、予測分析やプランニングなどを実行できるため、財務計画や経営の意思決定に役立てられます。


SAP Business Technology Platform

SAP Business Technology Platformは、基幹システムの周辺拡張に貢献します。

SAP製品だけではなく、サードパーティを含むさまざまなソリューションを横断したデータの統合、拡張などを実現できるため、DX推進をさらに加速させることが可能です。



まとめ

DX推進は企業における経営課題の一つです。しかし、社内におけるデータの分断をはじめ、システムの複雑化・ブラックボックス化、現場の抵抗などの理由によってなかなか進まないのが現状です。

また「DX=レガシーシステムの刷新」「競争優位性を保てていればDXの必要がない」といった誤った解釈も、DX推進の妨げになっています。

DXの本質は、環境変化に迅速かつ柔軟に対応し、企業文化の変革によって競争上の優位性を確立することです。そのためにはリアルタイムな情報共有によるスピーディーな経営判断、社内横断的なデータ活用によるビッグデータ活用がカギとなります。

クラウド型の基幹システムは、自社の要件に柔軟に対応しやすく、企業の成長に応じて柔軟に改変できるため、DXの第一歩として導入を検討されてはいかがでしょうか。基幹システムに関するお悩みは、SCSK Minoriソリューションズまでお気軽にご相談ください。

ページトップへ

SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はドイツにあるSAP SEやその他世界各国における登録商標または商標です。またその他記載された会社名およびロゴ、製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。